【イベントレポート】万引き家族「観る」×「語る」会

【イベントレポート】万引き家族「観る」×「語る」会 #event

 

あっという間に7月。皆さんはいかがお過ごしですか?

さて、紡ぎ家では6月24日(日)に紡ぎ家主催のイベントを開催しました。

今回はそのイベントの様子をレポートします!

(そもそも紡ぎ家とは何かはこちらをご覧ください。) 

 

私たちは”家族から自分の幸せを紡げる人と社会を創る”ことを目指しています。

そしてそんな世界を創るために、”家族を考える人を増やす”ためのアクションを今は行なっています。

 

ただ、

「家族って何だか閉鎖的なイメージがある...

プライベートに関わるからあまり話したくない....
何か揉め事があるのは当たり前なのでは....」

そんな声も一方で耳にしました。

 

「どうしたら、もっと身近に家族について考えてもらえるんだろう...」

 

先ずは自分の家族ではないフィクションの家族について考えてみると良いのでは...?

話題になっている映画、万引き家族の感想をシェアしながら家族について考える場を作ってみたらどうかー。そんなメンバーのアイデアで企画に至りました。

 

f:id:tsumugiya123:20180705122719p:plain

今回は企画者側が学生だったので、学生だけの場に。

先ずは、アイスブレイクとしてこの映画のレビューをそれぞれに書いてもらうワークから。例えばこんな感じ。(個人情報のため名前は消してあります。)

 

f:id:tsumugiya123:20180705123726j:plain

 

映画を問題提起というよりも、客観的に事実として捉えた上で考察している人が多いよう。それぞれの視点が多様で、お互いの視点に目を見張る瞬間も。(細かな部分はネタバレになってしまうので、書けませんが...)
場が温まってきた段階で、映画内で出てきたセリフについて考えるワークに。

「この役者はなぜこの場面でこんなセリフを言ったんだろうか...」と

何だか現代文の問題文に出てきそう。皆んなで意見を出し合っていきました。

 

最後にはジェノグラム(家系図)を参加者の皆さんに書いてもらい、自分の家族について考えてもらう時間に。自分と自分以外の家族とはどんな関係性なんだろうか?なんでそんな関係性になっているんだろう?

改めて自分の家族を考えると、家族そもそものコミュニティが何だか不思議に思えてくるし、他人だと認識せずに接している関係だからこそ、関係性を言語化しにくかったり。皆んな何だかモヤっとしている感じ。

 

万引き家族が万引きで繋がっていたとしたら、自分の家族は何で繋がっていますか?

 

最後に敢えてこんな問いかけを投げかけて終えました。

この答えはないし、1人1人がつくっていくもの、探っていくものだと私たちは考えています。

 

イベントに参加してくれた方からは、

「血だけでもお金だけでも愛だけでも家族になれるかどうかはわからないし、お互いがお互いを家族だって認め合えて家族になれるものなのかなとおもいました。」

「ひとことに”家族”と言ってもその捉え方は人それぞれで、何をもって家族とするのかはその人のそれまでの経験によるものもあるということに気づきました。」など

意見をもらいました。

 

今回の場をキッカケに”家族”について考え、何かのアクションを起こしてくれる人がいれば。引き続き、紡ぎ家をよろしくお願いします。

 

writer

草田彩夏(Ayaka Kusada)

青山学院大学法学部4年。紡ぎ家代表。東日本大震災を契機に社会課題解決に興味を持ち被災地の復興支援・途上国支援を現地で経験する。大学入学後は渋谷区・デロイトトーマツベンチャーサポート(株)等でのインターンや制作コンテスト等に参画しながらビジネスを通した社会課題の解決に関心を持ち勉強をする。様々な経験から子供の頃から「自分らしさ」を持つことができる環境が必要だと思い、家族や自分に向き合う人を増やす活動「紡ぎ家」を100BANCHにて始める。

f:id:tsumugiya123:20180506093223j:plain

 

 

【家族心理学から学ぶ親子関係が大事なワケ➀】

家族心理学から学ぶ親子関係が大事なワケ➀】#study

 

みなさん、こんにちは。

あっという間に6月を迎え、夏もすぐそこまでやってきていますね。

 

さて、紡ぎ家のブログ4回目の投稿からは様々な家族に関係するテーマを発信していきます。家族の中で失敗したり葛藤したりする時に、家族のことについて考えることでその人らしさを取り戻せるように、幸せを紡ぐお手伝いができればと思います。

 

(そもそも紡ぎ家とは何かは第1回のブログをご覧ください。)

 

今回のテーマは親子関係が大事なワケについてお話しします!

f:id:tsumugiya123:20180603211127p:plain

縦のつながりが強い日本の家族

 

欧米では親子関係よりも夫婦関係を重視する家族が多く、日本は逆で、夫婦関係よりも親子の繋がりが強いのが特徴。言われてみれば自分の家族を考えると、心当たりがあるかもしれません。

しかし、この親子関係が強力になると(特に母と子の関係)誰も介入できないほどに子供は親に依存し、親も子供に干渉し、結果的に子供の自立の妨げになるケースがあります。こういう場合は逆に夫婦の繋がりを強めて子供との間に境界線を作ることで改善する方法があります。

 

価値観の違いが対立を生む

 

距離感が近くなればなるほど会話の中での価値観のすれ違いが生まれ、対立に。会話の数が逆に減ってしまった...という声も耳にします。

 

これは情報源の多様化が大きな影響を与えているようです。昔は一台のテレビやラジオから情報収集していたので情報源が画一していて、価値観が同じ傾向にあったものが、現在の情報化社会の中においては誰もが様々な情報にアクセスすることができるので、例えばお父さんが子供に注意したとしても「お父さんはそう言っても、ホリエモンは逆のことを言ってるよ」みたいなことが。

 

親と子では生きている時代が違う。価値観も当然違う。昔はそれでも親がいうことは絶対に従わないといけない(反抗できても説得しにくかった)けど、今は真っ向からお互い対立しやすい環境にあるのかもしれません。

 

それでも親には親自身が子供だった時の家庭環境があって、そこで得た価値観で養育をしているのであって、親も子供も思い合っているからこそ、わかって欲しいからこその対立なのではないでしょうか?

f:id:tsumugiya123:20180603211212p:plain

 

自己決定能力と親子関係

 

自己決定には、様々な情報を検討しながら責任の取れる行動を決定していく、情報処理能力が必要です。例えば、洗濯と掃除どちらを先にしようかな...とか、どのテレビを観ようかな...みたいに2つの選択肢のどちらかを選ぶことの繰り返しをしていますよね。ここでも価値観の違いが大きな自己決定に影響を与えています。昔はAが正しいと親や先生が言えばそれが正解でBは間違っているとされていました。

f:id:tsumugiya123:20180603210521p:plain

もちろん、これまでの伝統的な教えや、絶対的な正しさも中には沢山あります。

ただ、今日の多様な価値観と情報が溢れる社会の中では絶対的な正しさが必ずしも適用しない場合もあるのです。ここで価値観のすれ違い・衝突が起こることで、その衝突を恐れ、本人が自己決定の機会を回避してしまう可能性があるのです。

 

このように例え自分で決定したとしても承認されない環境にいたり、自己決定の機会が少なくなってしまったりすることで、自分の選択に自信が持てずに自己決定を苦手としてしまいます。

人は

自信を持って自己決定をしていくことで自己効力感を高めていきます。紡ぎ家のビジョン ”家族から自分の幸せを紡げる人と社会”を目指すに当たって、この親子関係の価値観をどう乗り越えるのかー。というテーマはその人の幸せを紡ぐお手伝いをしていく上で非常に重要なのです。

 

f:id:tsumugiya123:20180603211244p:plain


参考文献:福村出版「臨床家族心理学」秋山邦久

 

writer

草田彩夏(Ayaka Kusada)

青山学院大学法学部4年。紡ぎ家代表。東日本大震災を契機に社会課題解決に興味を持ち被災地の復興支援・途上国支援を現地で経験する。大学入学後は渋谷区・デロイトトーマツベンチャーサポート(株)等でのインターンや制作コンテスト等に参画しながらビジネスを通した社会課題の解決に関心を持ち勉強をする。様々な経験から子供の頃から「自分らしさ」を持つことができる環境が必要だと思い、家族や自分に向き合う人を増やす活動「紡ぎ家」を100BANCHにて始める。

f:id:tsumugiya123:20180506093223j:plain



紡ぎ家たちの紹介〜福田祥子〜

みなさん初めまして。

ブログ第2号は、私、福田祥子がお送りします。

 

そもそも紡ぎ家とは何かは第1回のブログをご覧ください。

 

今回からは、紡ぎ家のメンバーにはどんな人がいるのかを知ってもらうための内容になっています。

 

では早速自己紹介から!!

福田祥子

 

神戸大学経営学部4回生

父母弟2人の5人家族

趣味は歌を歌うこと(家族でバンドもしています!)旅行、写真を撮ること

紡ぎ家では、関西エリア所属、このブログの管轄をしています!

 

ーでは、このプロジェクトに入ったきっかけは?

まずは家族関係に関して興味をもったきっかけを話します。

大学受験を機に、親と衝突したことがありました。

「親は子どもの将来にとても影響する」

とその時感じました。

 

また別の話になるのですが、

大学に入って将来を考えた時に、

「働きながら子育てって大変そう」

と母に言うと、

「私には子育てしてたからこそ感じれた幸せがあったし、大変なこともたしかにあるけどそれだけが子育てじゃない」

と母は言いました。

 

この、家族や子育てに対してプラスの感情とマイナスの感情を持ったことで、

もっと幸せな家族のあり方があるんじゃないか、幸せな家族を増やしたいと思いました。

 

ー紡ぎ家に関わるきっかけ

この思いを持つ中で、 ある会社のインターンで代表の草田に会いました。

同じ思いを持って、100BANCHIで形にしようとしていることを知り、私も関西で一緒にしたいと思いました。

f:id:tsumugiya123:20180513120756j:plain

 

この写真実は、私の小さいころの写真です!

紡ぎ家として

まだまだ手探り状態ですが、今日は「母の日」。

紡ぎ家として母の日について語ります。

 

母の日。なんとなく何かしないといけない気がする。

でも、町中にあふれる母の日は何かビジネスの匂いがする。。。

 

母に電話してみる、いつもの家事ひとつお手伝いする、自分にできる母への感謝をできればする。気負いすぎず母の日を過ごしてみてほしいと思います。

 

皆さんにとって、お母さんってどんな存在でしょう?

多分、お母さんへの思いは人によって、家族によって、もしかしたら国によっても様々で。

 

それでも私がこの世に生まれてきたことは奇跡だな...と思えるようになってから、

私がここにいるのは”お母さん”が産んでくれたからだなと考えます。

 

どこかの本で誰かが「今ここに自分が生きているのは24時間誰かに面倒をみてもらっている証だ」と言っていました。

 

私たち含め大人は日に日に自立していくと、自分で何でもやれるような、そしてそれが自分の成長になっているような気がしますよね。でも、自分一人では今でも今までも何もできていなくて、本当に「生きている」とか「できるようになる」のではなく「生かされている」「教えてもらっている」のだな...と思います。

 

”母の日”はお母さんがどんな存在であったとしても自分が生かされている、ということを意識できる日とも言えるのではないでしょうか。

 

素敵な母の日になりますように。

 

母の日特別質問会!

「今までお母さんと大げんかしたけど、こうやって仲直りしました」エピソードがあれば教えてください!(匿名です。抜粋してこのブログで共有させて頂く可能性もあります)

https://peing.net/ja/7389a96189723f4?v=1&event=3

こんな記事かいてほしい、その他質問なども受付中!

 

Writer

f:id:tsumugiya123:20180513113526p:plain

福田祥子(Shoko Fukuda)

神戸大学経営学部4回生。大学入学後の海外インターン営団体の【AIESEC】でカンボジアの教育の質をあげるためのインターン運営に関わり、教育でイノベーションを起こし世界を変える人を育てる団体【FEIS】で教育の大切さを実感し、最終的には家族のあり方、幼児教育に興味を持つ。紡ぎ家では関西をメインに活動。



紡ぎ家(旧:FREE Project.)とは。

【FREE Project.を “紡ぎ家” (つむぎや)に変名しました! 公式発信ツールとしたブログを開始します!】

 

f:id:tsumugiya123:20180506100842p:plain

みなさんこんにちは、代表の草田彩夏です。

紡ぎ家(旧名:FREE Project. )は昨年10月に渋谷の100BANCHという場にて始まり、なんと7ヶ月を迎えます。今日は2つご報告が。

 

本日を以って以前の名を“紡ぎ家”に改め、メンバーと共に少しづづこの活動を形にするべく週次更新で記事を配信することにしました!

また「家族」で困り感を抱えている人へのヒアリングを行わせていただきたいと思っています。

 

こちらはどんな困り感があるかを知る事で今後の活動展開に参考にさせて頂くものです。
(関東・関西どちらでも可能ですがオンラインにさせて頂く可能性もあります)

ヒアリングにご協力いただける方は以下連絡先までご連絡ください。

tsumugiya123@gmail.com

 

SNSを通じて匿名でのご連絡を希望される方はこちらにお願いします→

https://peing.net/ja/7389a96189723f4?v=1&event=3

 

・”紡ぎ家”(つむぎや)という名前

”紡ぎ家”(つむぎや)という名前は

私たちが紡ぎ家(つむぎか)として、一人ひとりとその家族に向き合う人を増やしていくことで、その人の幸せを紡いでいくお手伝いをしていきたいという思いを込めました!

 

・そもそもこの活動のきっかけは何か

代表の草田が昨年の10月(当時大学三年)に渋谷にある100BANCH(http://100banch.com/projects/free-project/)にて始めた活動です。

東日本大震災を契機に「人を救うとはどういうことなのか」を被災地に赴いて考えたり、大学では途上国に行った経験から国際協力やビジネスを通した課題解決の方法に興味関心を持って勉強をしていました。(今思うと当時は周囲の人たちが立てている社会の波に少し乗っていた部分があって、その状態に満足していたのかもしれませんが)学んだことは本当に沢山でした。

 

しかし、改めて自分の目指す社会像の様なものを考えると、自分の行動は「他の人よりも少しでも成果を残さなければ」という焦燥感から来ていたものが大きかったかもしれない、「自分らしさ」ってなんだったっけ、と考える様になりました。

私が目指したい社会の姿って単純に1人1人が自分にも他人にも愛を持って接することができる様な感じ。社会課題に関心があったのもこの思いに通づる所があって課題感を他人事にしてしまったり、そこによって苦しむ人が生まれたり。何かそこに違和感を覚えました。

 

周囲にいる私と同じ世代の人たちの多くも外部の環境からの動機で物事を選択する傾向にあり、私の思い描く「自分らしさ」とは離れている傾向にありました。

「うちの親がこういうからさ」「学校的にこういう風潮じゃん」「お金稼げればとりあえず大丈夫。」など。

自分も以前は「自分らしさ」なんて意識したことなかったし、どっちかというと外部の環境に流されて生きてたけど、何が原因だったんだろう...と考えていました。

 

その思考や観察の中で、もしかしたら幼い頃からの家族との関係が「自分らしさ」に影響しているのかもしれない、相手の気持ちをくみ取ったり意見を聞く姿勢も大事なのだけれど、もっと自分の内側からの動機で選択し動くことのできる環境が必要なのではないか、との考えに至ったのです。

 

・紡ぎ家の目指す姿

「家族」に焦点を当てて約半年活動をしてきたのですが、子育ての様な親目線や女性の働き方の側面からの課題は社会の中で様々取り上げられているものの、親と子の難しい距離感や核家族化、世代間の価値観の違い等で生じる家族の問題ってどこか触れてはいけない様なものや当たり前なものとして可視化されていないんです。言われてたとしても”毒親”みたいな負のイメージばかり...。 そうではなく、私たちの世代から家族に対して何かアプローチすることができるはず。

一人ひとりがありたい自分像を持った上で、どの様に周囲社会と関係性を育んでいけば良いのかを「家族」という生まれて初めての社会から考えていくことや向き合っていくこと。それは価値観の違いを改めて認識した上で、目の前の人とどの様に向き合っていくかであり、その人の幸せに繋がっていくのではないでしょうか。

「紡ぎ家」はそんな考えを同世代から現代の家族や社会に働きかけるべく、一人ひとりが自分の幸せを少しづつ紡ぐことができる様にお手伝いしていきたいと思います。

発展途上ではありますがよろしくお願いします!

 

紡ぎ家のロゴやHPは徐々に作成していこうと思いますのでアドバイス有れば是非、

ご教示いただければ嬉しいです!!

 

*こんな情報を載せて欲しいという希望もこちらから

https://peing.net/ja/7389a96189723f4?v=1&event=3

 

writer

草田彩夏(Ayaka Kusada)

 

青山学院大学法学部4年。紡ぎ家代表。東日本大震災を契機に社会課題解決に興味を持ち被災地の復興支援・途上国支援を現地で経験する。大学入学後は渋谷区・デロイトトーマツベンチャーサポート(株)等でのインターンや制作コンテスト等に参画しながらビジネスを通した社会課題の解決に関心を持ち勉強をする。様々な経験から子供の頃から「自分らしさ」を持つことができる環境が必要だと思い、家族や自分に向き合う人を増やす活動「紡ぎ家」を100BANCHにて始める。

f:id:tsumugiya123:20180506093223j:plain